しんゆり耳鼻咽喉科

しんゆり耳鼻咽喉科

MENU

喉の病気

Medical

喉の病気

口が乾く、口臭がある、のどの痛み、咳や痰、のどの異物感、声がかすれる、のどのつまり感・違和感、呼吸がぜいぜいする、いびきや睡眠時の無呼吸などの症状が現れましたら、ご受診ください。 ここでは、代表的な口とのどの病気についてご説明いたします。

症状
  • のどが痛む
  • のどに違和感を覚える
  • のどの腫れ
  • のどにつまり感・違和感がある
  • 口が乾く
  • 口臭がある
  • 咳が出る
  • 呼吸がぜいぜいする
  • 声がかすれる
  • いびき、睡眠時の無呼吸がある
病気
扁桃炎、のど声の異常、口腔乾燥症

扁桃炎

扁桃炎とは口蓋垂(こうがいすい:のどちんこ)の左右に一個ずつある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌による急性の感染が起こる病気で場合によっては重症化します。一次治療は内科や小児科でも良いと思いますが、症状がひどい場合や内科治療で改善がみられない場合には耳鼻咽喉科受診をお勧めします。

症状
咽頭痛と発熱が主な症状です。のどの奥を見ると、口蓋扁桃が赤く腫れていたり、膿がついているのが観察されます。適切な治療がされないと扁桃の周囲に炎症を起こし、さらに膿がたまる扁桃周囲膿瘍を来します。
また場合によっては喉頭の腫れを生じている方もいます。扁桃周囲膿瘍や喉頭の腫れなどの重篤に状態は耳鼻咽喉科医にしか診断・治療できません。
重症のサインは食事がとれない、口が開かない、しゃべりにくい、呼吸が苦しい、頸部が腫れているなどです。これらの症状は迷うことなく耳鼻咽喉科を受診してください。
検査
扁桃の状態を観察します。喉頭が腫れていると呼吸苦を来し気道緊急となる恐れがあるため喉頭の観察、頸部の腫れの確認を行います。
血液検査では、白血球の増加や炎症の程度をみるCRP(C反応性たんぱく:炎症や組織細胞の破壊が起こると血清中に増加するたんぱく質)などをチェックします。適切な抗生剤を投与するために、扁桃の細菌培養検査を行うことがあります。
治療
細菌性の扁桃炎の場合には、抗菌薬の投与と症状を和らげるための解熱鎮痛薬や消炎酵素薬などを処方します。当院では重症度に応じて抗菌薬の点滴加療も行います。ウイルス性の扁桃炎の場合は、風邪をひいた時と同様の治療を行うことが一般的です。解熱鎮痛剤を服用し、安静にすることで、通常は1週間から10日程度で改善します。
炎症の程度がひどい場合や前述の扁桃周囲膿瘍、喉頭の腫れがある方は入院加療が必要となることがあります。
☆口蓋扁桃の摘出手術について

口蓋扁桃摘出には以下のような適応があります。

  • ・繰り返す扁桃炎
  • ・扁桃周囲膿瘍の既往
  • ・病巣感染症(IgA腎症や掌蹠膿疱症など)
  • ・左右差(腫瘍疑い)
  • ・扁桃肥大による無呼吸

など
手術適応を判断し適切な施設にご紹介いたします。

嗄声(声のかすれ)

最も多い原因は喉頭の炎症(急性喉頭炎)で、細菌・ウイルスの感染や声の酷使が原因です。他には声帯の形状に変化のできる声帯ポリープ、声帯結節、ポリープ様声帯があり、良性腫瘍、悪性腫瘍(喉頭癌、下咽頭癌)、声帯の麻痺、痙攣性発声障害など様々な原因があります。

検査
喉頭の内視鏡検査で診断します。
治療
原因により音声治療(声のリハビリ)、沈黙療法(発声を控える)を指導します。細菌感染がある場合抗菌薬、咳嗽がある場合鎮咳薬、喀痰が多い場合去痰剤など所見に応じてお薬を処方します。腫瘍性病変がみられた場合や手術適応と判断した方は適切な施設にご紹介いたします。

のどの違和感、異物感(咽喉頭異常感症)

症状
のどに何かはりついている感じ、飲み込みの時に特にひっかかる、錠剤がのどに残っている感じなどと様々な表現でのどの違和感を訴える患者様が大勢いらっしゃいます。
検査
のどの内視鏡検査、頸部の触診を中心に行います。多くの方が異常所見はありませんが、時に悪性腫瘍が隠れていることがあるため注意深く観察します。異常がなければ上部消化管内視鏡検査をして受けていただき、食道癌の否定と逆流性食道炎のチェックをしていただくことがあります。 とにかく大事なことは悪性腫瘍を見落とさないことです。
治療
もっとも多い原因は胃酸の逆流です。胃酸の分泌を抑制する胃薬を服用すると、症状が改善することが多いです。

嚥下障害(飲み込みの際のむせ)

とくに高齢の方は嚥下機能が低下します。高齢化に伴い嚥下機能検査や食生活における指導のニーズが増加しています。
当院では着色水を用いた嚥下内視鏡検査を施行し、ご自宅でできる食事の工夫を指導いたします。また必要があれば大学病院の嚥下外来をご紹介いたします。